top of page
IMG_8197_edited_edited.jpg

Revolution of the Heart

OSHO

神に関していえば、それは全ての感覚を超越し、全ての感覚を超えたものであり、その体験は遥か彼方のものだ。それは究極的な体験だ。それを超えるものはない。覚醒する可能性は、あらゆる人の内側に生まれながらにありながらも、実際には覚醒を遂げる人がほとんどいないのはそのためだ。
しかし、私たちの中の一人が覚醒した時には、常にその覚醒は多くの人々の神に対する潜在的な渇きをかき立てる要因の一つとなる。クリスなのような人が出現したら、その人に見られるだけで、その人がいるだけで、私たちの中で久しく眠っていたものが目覚め始める。

神への渇き、渇望は私たち一人一人の中にある。しかもそれは生まれながらにしてあるものだ。とろこがそれは抑圧され、目覚めることを許されない。それにはさまざまな理由があるが、その中で最も重要なのは、私たちを取り巻く巨大な群衆、共に生きる莫大な数の群衆に、その渇きが全くないということだ。

​そのため、ある人にその渇きが生じ始めても、その人はすぐにそれを抑圧してしまう。なぜなら、そのようなことは気狂い沙汰のように思えるからだ。

 OSHO「奇跡の探究」より抜粋

61aa64aa27a32e16682ecc95e14a1efb.jpg

Swami.Yoga.Chinmaya

真実の探究は、人生と存在の謎の探究です。

生命があり、世界があり、存在があり、感覚があり、知性があります。しかし、これら全てにも関わらず、人生の真実は未知であり、馴染みのないものです。そしてこの無知、人生に対する不慣れさは苦痛です。

そして、人間が人生の流れの中で到達した発展の段階もまた不十分で不完全なものなのです。広大な可能性に比べれば、人間は単なる種子に過ぎず、そこに眠っているものがたくさん隠されています。人間の中には長い一連の目覚めが待っています。人間の意識は、多くの段階と次元を経て発展しなければなりません。人間の意識が最大限に発揮されるためには、突破しなければならない多くの層、多くの障壁があります。そうしてはじめて真実が達成され、苦しみを超越することができるのです。

(中略)何千年もの間、多くの勇敢な人々が真実、存在、人生の神秘、その計り知れない深淵を求めて偉大な内なる旅に出た長い伝統ががありました。

宗教は知られ、認識され、発見された人間の実存的未発達と内なる旅のプロセスから創造されました。

​科学が物質、世界、物理的な生命の謎を発見したのと同様に、実存的な内なる魂と意識の世界が発見され、その神秘的な科学が宗教によって発展してきました。


OSHO「奇跡の探究」
スワミ・ヨガ・チンマヤによるヒンディー語序文より抜粋

IMG_9704_edited_edited.jpg

ハートの革命
Revolution
of the Heart
with
Krishna Sarasvati

「考えすぎる」現代社会では、情報の洪水に息も絶え絶えになって疲労が重な理、常に頭を使い続けることで、人は自分の本質から遠ざかっています。その状態から「ハートへ戻っていくこと、感性や直感が湧き起こる場所へと戻っていくことができるでしょうか?
この瞑想グループでは、

「頭からハートへ、そしてハートから腹へと降りる」

生命そのものの旅をたどっていきます。

考えすぎるマインドを鎮め、ハートで感じることを取り戻すのです。

ハートで生きることは、人生に本質的な豊かさをもたらし、最終的には、腹(直感)で決断できるようになること、それこそが「ハートの革命」です。

体験することの重要性

瞑想も食事も、すべては「体験」が重要です。

ピザを薪のオーブンで焼くと、電子レンジとは全く違う味わいになります。

お米や野菜を炊飯器で炊き上がるのを待つ間、ダンスや瞑想をすると、食事の時間そのものが深い体験になります。

ティーバッグで淹れたお茶と、禅マスターが淹れるお茶では、全く違う味合いになることは想像に難くありません。

すぐに結果を求めるのではなく、プロセスそのものを味わうこと。それが瞑想的に生きることにつながっていきます。

水に飢えている人は、水を見つける

 

 探求の旅にある人は、必ず必要なものに出会うようになっています。だから焦ることなく、自分の流れに身を任せ、「正しい人は正しい時に正しいものを見つける」ことを信頼すること。

人生は目的地を求めるものではなく、旅そのものがゴールなのです。

9bf8fad4-8948-44c4-ad09-4acbac72ecad.jpeg

ハートの革命Revolutionof the Heart

2025

5月10日(土)5月11日(日)
10:00~18:00
​五反田・ISNESS

東京都品川区西五反田2-23-1

スペースエリア飯嶋 2F

  • Facebook のアイコン
  • Twitter のアイコン
  • LinkedIn のアイコン
  • Instagram のアイコン

ランチ、逐次通訳付き

2日間

¥36,000

ランチ、逐次通訳付き

1日のみ参加

¥20,000

Team

IMG_4506.jpeg

Swami.Deva.Majnu

クリシュナ・サラスワティ(意味:クリシュナ・弁財天)は、45年以上、和尚ーチンマヤ・ラインの和尚サニヤシンとして生きてきました。
彼は、和尚の最初のサニヤシンの一人で、最初の和尚の秘書であったチンマヤ・スワミジのコミューンでワークし、瞑想と経済(コミューンの維持)というものを、スワミジの瞑想的かつ厳しい指導、どのように一瞬一瞬を強烈に生き切るか、という実践的禅公案を生き抜いてきたサニヤシンです。
マジュヌは1980年代最後の数年間、プーナ・アシュラムで、チンマヤ・スワミジの朝のヨガ・クラスでアシスタントをしていました。スワミジからは言葉にできないほどの恩恵をいただきました。が、彼のコミューンで45年間生きぬくことは、またまったく別次元の話です。

マジュヌとクリスは30年来の友人です。 私たちは、クリスから、瞑想と人生とそれを支えるビジネスは別々なものではなく、「いまここ」に全身全霊いる(臨在する)ことによって生まれてくるものであることを、彼のあるがままの姿と、そこから発せられる言葉と臨在によって、まったく新しい(人生と瞑想の)目覚めを体験することができるでしょう。

彼の在り方そのものが、まったく普通でありながら、まったく異質である、40年間自己を無にして生きてきた人の香りと味わいから、何かが得られることと思います。ぜひ一瞥しにおいでください。

170A3064re.jpeg

Ma.Deva.Tarika

チンマヤのコミューンのことは、マジュヌから何度も噂を聞いていました。どうやらゴア(インド)に生けるブッダがいるらしいと。
それから数年の間に、生けるブッダ、チンマヤはボディを離れてしまいました。ああ、私はなんとタイミングが悪いのだろう!と心の底では嘆いていましたが、そのうちマジュヌがチンマヤが作ったコミューンを訪れる機会を作ってくれて、そこで初めてクリスに出会ったのです。
その美しいコミューンでは、今は亡きチンマヤのもとで静かに瞑想する人たちが共同生活を営んでいて、それを束ねてお世話をしているのがクリスです。このカオスなインドの中にあって、コミューンは隅から隅まで清潔で、凛とした秩序を保っており、近代的な設備を備えています。まさに、隅から隅まで瞑想の香りが行き届いています。その中でクリスは常に静けさを保ち、後ろに引くでも前に出るでもなく、ただそこに「在る」のです。
40年の長きに渡ってOSHOとチンマヤ、そして瞑想への献身の道を選んで生きてきた人の臨在に、私は大きなショックを受けました!

しかもそのコミューンの運営は、チンマヤの指示により別の事業を生業として営んでおり、大変な成功を収めているということでした。「成功の秘訣は何ですか?」という私の質問に、クリスは静かに微笑みながら「ただ、師にYESと言ってきただけです。そして、瞑想することです。」と言いました。私のマインドは、もっと実利的な答えを聞きたいと、うるさく騒ぎましたが、何度聞いてもクリスの言葉は同じでした。
私の直観は、これこそが現代で私たちに浸透させるべき在り方なんだというのです。多くの普通の人たち、さらにはビジネスの世界でも瞑想に親しむ人たちが増えてきた今こそ、内なる旅路と現実世界の関係性を見直すべき時ではないかと思います。
ぜひ、クリスに会いにきてください。

 

​Sat Sang

​5月12日(月)〜14日(水)

個人セッションとしてのサットサン


サットサンとは、サンスクリット語の 「Sat(真理・純粋な存在)」+「Sangha(集まり・交わり)」 から成る言葉で、「真理と共にあること」「真理を探求する集まり」 という意味です。

師との直接の対話の中で、質問と答えを通じて知恵を深める機会です。


グループでの気づきと成長

同じ志を持つ人々とエネルギーを共有し、精神的な成長を促す対話やシェアリングの場です。

友人同士や仕事の同僚と参加するもよし、知らない人同士のシェアリングで物事に新たな視点を持つこともまた、新たな成長につながります。OSHOの教えにおいてもサットサンは重要な要素の一つですが、伝統的なサットサンとは異なり、生きた体験」としての真理 を重視します。

2日間のワークショップでの気づきをさらに深めたり、個人的な迷いや悩みについて話すのもよし、また、ワークショップの日程に参加できない人への重要な機会になります。

About Krishna Sarasvati

​スワミ・クリシュナ・サラスワティ

名前の意味:遊びに満ちた叡智

19歳でインドの神秘家OSHOと出会い瞑想の道に入る。OSHOの本「奇跡の探求」のスワミ・ヨガ・チンマヤによる序文の深みと明晰さに衝撃を受けて以来、現在までチンマヤの弟子として瞑想を続けている。

現在ではインド国内で2か所の瞑想コミューン(瞑想者が日々の暮らしを営みながら暮らしを共にする共同体)を運営しており、そのコミューンを支えるためにインドで11の高級ヴィラの経営を指揮する実業家でもある。

BE AT EASE PRIVATE LIMITED. . http / www.sohamvillas.com

クリス(クリシュナの愛称)は、深く大地に根付いた静けさと、内に秘められた情熱が醸し出す存在感でその場にいる人たちを優しく包み込む。彼の長い瞑想の道への献身的人生は、手軽さとスタイリッシュさを好む私たち現代人に、真の献身とは何か、また、それが創り出す未知の次元を、現実のものとして現前させてくれる。

7e39f9bf-f835-4be8-994b-6a9ecb32a710.jpeg

The Lineage of Meditation

OSHO
​インドの神秘家

​インドの神秘家、思想家・スピリチュアルリーダーであり、瞑想や意識の探求において革新的なアプローチを提唱した。OSHOは既存の宗教や社会の価値観に対して挑戦的な姿勢を持ち、禅、タントラ、仏教、ヒンドゥー教、スーフィズム、道教など、東洋の霊的伝統を統合。また、フロイト、ユング、ニーチェ、カール・マルクスなどの西洋哲学・心理学・社会思想も取り入れ、「自由」「愛」「瞑想」「個人の覚醒」を強調した。OSHOが遺した「ダイナミック瞑想」は、現在でも世界中の探求者にとって革新的な瞑想方法として愛され、肉体を離れた後もOSHOに従う人たちが増えている。

Swami.Yoga. Chinmaya
​スワミ・ヨガ・チンマヤ

スワミ・ヨガ・チンマヤはOSHOの最も初期のサニヤシン(弟子)の一人であり、OSHOの秘書として、ヒンディー語出版物の編集を担当し、多くの書籍の編集に携わった。

チンマヤは他のサニヤシンからは、知的で深遠な質問をする人物として知られており、彼の質問はしばしば「難解」または「深遠」と見なされました。OSHOが1981年にアメリカのオレゴンに渡った後、ネパールのポカラにアシュラムを設立し、メディアから距離を置き、少数の弟子たちと静かな生活を送りました。1987年にOSHOの招きでプネーに戻り、OSHOと晩年を共に過ごしました。 ​1990年、健康上の問題からゴアに拠点を移し、2019年8月15日に肉体を去る日までゴアで過ごしました。彼は弟子たちからゾルバ・ザ・ブッダ(物質と精神のバランスをとり、人生を祝福しながら深く瞑想する生き方)であり、ブッダよりもよりブッダらしく、彼の中で東と西が統合されているといわれ、インド国内はもとより、海外からも彼を慕い、共に瞑想したいと望む人たちを集めました。

OSHO Sannyasin 

​OSHOのサニヤシンとは?

伝統的なサニヤシン(はサンスクリット語で「放棄」や「離脱」を意味する)は「世俗を捨て、禁欲と瞑想を通じて解脱(モクシャ)を目指す修行者を指す。

一方でOSHOのサニヤシンとは、OSHOの瞑想法を主軸にして、人生を楽しみつつ、意識の目覚めを追求する自由な探求者だと言える。伝統的な禁欲的なサニヤシンとは異なり、瞑想と生を祝福することを統合す流。盲目的に従うのではなく、自分自身の真実を探求することが本質であり、どこにいても生き方そのものが瞑想となる ように生きるというコミットメントである。

Degree
University Name

2007-2010

Briefly describe your degree and any other highlights about your studies you want to share. Be sure to include relevant skills you gained, accomplishments you achieved or milestones you reached during your education.

bottom of page